オフィス響では音楽教室運営の他、演奏家派遣や楽曲制作・提供等、音楽に関わる多くの業務を承っております。
大手とはひと味違う「親身なプロ技」をお届けします。
どんな事でもまずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
オフィス響 お問い合わせ
03-6759-1866 info@office-hibiki.com
オフィス響は2023年4月より、
小野弘晴オフィシャルサイトに統合致します。

講師・演奏者ご紹介

小野弘晴(テノール)
東京藝術大学音楽学部声楽科(バス専攻)卒業。
松本美和子、中島基晴、平野忠彦、勝部太、星野聡、熊谷一康の諸氏に師事。
第37回イタリア声楽コンコルソ入選。BBCオペラソサイエティーオーディション金賞受賞。
BBCオペラ「椿姫」のジェルモン役を歌いオペラデビュー。
その後多数のオペラに主要バリトン役で出演。
2009年10月鎌倉芸術館「椿姫」(アルフレード役)に出演しテノールへ転向。
伊ローマ・サンロレンツォムジカマスタークラス修了。
第1回山手の丘音楽コンクール入選。
第44回イタリア声楽コンコルソ(シエナ部門)入選。
親好サニーオペラ新人賞、及び、テノール大賞受賞。
第23回太陽カンツォーネコンコルソ第1位受賞。
オペラでは「トスカ」(カヴァラドッシ役)、「リゴレット」(マントヴァ公爵役)、「蝶々夫人」(ピンカートン役)、「アイーダ」(ラダメス役)、「イル・トロヴァトーレ」(マンリーコ役)、「アンドレア・シェニエ」(タイトルロール)、「オテッロ」(タイトルロール)、「カルメン」(ドン・ホセ役)、「道化師」(カニオ役)、「カヴァレリア・ルスティカーナ」(トゥリッドゥ役)、「ドン・カルロ」(タイトルロール)、「ファウスト」(タイトルロール)等に出演。
コンサートでは、ハイドン「天地創造」、フォーレ「レクイエム」、ヴェルディ「レクイエム」、モーツァルト「戴冠ミサ」、べートーヴェン「第九」、シューベルト「ミサ曲G-dur」等のソリストを務めた。
ミュージカルでは、「キャンディード」(パングロス役)の他、「美女と野獣」(野獣役)、「レ・ミゼラブル」(ジャン・ヴァルジャン役)、「エリザベート」(トート役)等に出演。
指揮者としては、ORTフィル「カルメン」「ラ・ボエーム」全曲オーケストラ、成城オラトリオ公演・ペルゴレージ「スターバト・マーテル」(カルテット&ピアノにて全曲)を指揮。
藤原歌劇団団員。桐朋学園大学芸術短期大学講師。
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会審査員。
パウローニア管弦楽団指揮者。横浜カルドオラトリオ、笠井混声合唱団、アンサンブル響指揮者。
代表 小野弘晴

演奏者・講師紹介
オフィス響では多くのアーティストが登録しています。
演奏・講師陣のご希望がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
講 師

ピアノ・作曲・音楽理論
前田明子
島根県出身。
国立音楽大学 音楽文化デザイン学科作曲専攻卒業。
作曲理論を鵜崎庚一、山口博史の各氏に、作曲を後田美穂、トーマス・マイヤー=フィービッヒ、森垣桂一、北爪道夫の各氏に師事。
ピアノを田淵典子、白川浩、長尾洋史の各氏に師事。
第37回島根県音楽実技コンクール ピアノ部門第1位、ならびに県知事賞受賞。第二回音楽大学合同オーケストラフェスティバルにて、自作のファンファーレが演奏される。
『piEces』〜新川奈津子、前田明子作品展を開催。声楽を中心とした伴奏活動を行う傍ら、声楽、合唱作品の作、編曲活動を行っている。
演奏者

ピアノ
林 由佳
秋田県出身。4歳よりピアノを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。
第11回大曲新人音楽祭にて優秀賞を受賞、第44回全東北ピアノコンクール第1位併せて文部大臣賞を受賞、第2回ローゼンストック国際ピアノコンクール3位入賞、他多数の受賞歴を持つ。ショパン音楽アカデミーセミナー等、国内外のセミナー・マスタークラスを受講し研鑽を積む。ハノイオペラ座100周年記念事業にてソロ演奏の他、ベトナム国立バレエオーケストラ・合唱団と共演。
ソリストとして活動する傍ら、ブラームス音楽院セミナーにて専属伴奏者を務める等アンサンブルピアニストとしても幅広く活動、後進の指導にも力を入れている。2013年よりフルート二本とピアノによるトリオグループspice della musicaを結成。3人の自然体な雰囲気のコンサートは好評を得ている。若松マキ、二宮裕子、江崎光世各氏に師事。 全日本ピアノ指導者協会演奏会員。
オフィシャルサイトhttp://spice-della-musica.info/

ソプラノ
後藤 真美
大分県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。
第54回、第55回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部福岡大会にて第2位。第10回全日本高等学校声楽コンクールにて第1位。副賞としてウィーン短期留学を授与される。第6回別府アルゲリッチ音楽祭「ウーヴェ・ハイルマン氏・中村智子氏公開声楽マスタークラス」受講生。2002年九電ふれあいコンサートにて、故佐藤功太郎氏の指揮のもと、九州交響楽団と共演。2007年に、遠藤頌豆(尺八)・渡部祐子(箏)と共に新邦楽ユニット「やわ風」を結成、日本伝統文化普及会公演にゲストとして出演。その後、木下愛子(ピアノ・作曲)をメンバーに迎え、オリジナル曲から古典曲まで、幅広く演奏している。2011年OSJ10周年記念公演「ハイリッヒミサ」でソリストを務める。藝大オペラ「フィガロの結婚」バルバリーナ役、日生劇場開場50周年記念公演オペラ「フィガロの結婚」花娘役、月島歌劇団オペレッタ「こうもり」アデーレ役、同オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ役、第1回OMPオペラ「道化師」ネッダ役等で出演し、好評を博す。2015年に、lunaceファーストアルバム「Luna Voce(ルーナ・ヴォーチェ)」をリリース。その他、コンサート、ブライダル、イベント、パーティー、映画音楽やゲーム音楽の録音、CMや歌手のバックとしてテレビ出演など、様々な演奏活動を展開している。声楽を、橋本悦代、三浦彰、上田雅美、藤沼昭彦、寺谷千枝子、永井和子、佐藤美枝子、各氏に師事。「やわ風」、「月島歌劇団~lunace(ルナーチェ)~」各メンバー。大分二期会会員。

柴田沙智子
ピアノ
秋田県出身。
日本大学文理学部英文学科卒業後、桐朋学園芸術短期大学芸術科音楽専攻を卒業。
ハンガリー国立リスト音楽院マスタークラス研鑽。
現在、都内を中心に、各企業パーティ、各種イベントでの演奏活動を行っている。また、クラシック以外にも、シンセサイザーやショルダーキーボードを使い、アコースティックバンドやポップス、昭和歌謡シンガーのライブサポートも行う。
演奏の他に、ピアノ講師として後進の指導、ブライダル現場へ、自身作の楽曲提供も行う。
音楽活動の他、第12期シーサイドイメージガールとしてネットTV、ラジオ番組でのMC経験あり。また、演奏会やピアノ教室の発表会での司会業、千葉テレビでのナレーション業にも取り組んでいる。